投資信託・NISA用語辞典
《新NISA対象》

た行

多数の人が資金を出し合って運用(株式や債券等に投資)をプロに任せる投資商品のひとつ(投信、ファンド)

毎月決まった日に決まった金額を定期的継続的に買う買い方
ボーナス月の増額も可能
⇔スポット(買い)

NISAの投資枠の1つ
年間投資枠は120万円まで(成長投資枠との合計では360万円まで)
非課税限度保有限度額は成長投資枠との合計で1,800万円まで
非課税保有期間は無期限

株式、債券、為替、金利などもともとあった金融商品の取引から派生した新規の金融商品。

TOPIX(Tokyo Stock Price Index)
東証に上場している銘柄を広く網羅し、一定の計算方法によって指数化している。
基準日(1968年1月4日)の時価総額を100ポイントとしたときの現在の時価総額が何ポイントにあたるかを表している。
1968年以降の日本の経済状況の動きを見る目安となる。

一定期間内に投資商品への投資から得られる総合収益(キャピタルゲイン、インカムゲインを含む)を指す(総収益率)

元本払戻金ともいう。
追加型株式投資信託の収益分配金のうち、分配落ち後の基準価額が個別元本を下回る部分のこと。
元本の一部払戻しとみなされるので非課税扱いとなる。
これが支払われた場合には、個別元本はその金額分が減額される。
参考⇒「普通分配金」